春暑し~その不調改善します~
春暑しという季語をご存じですか?
晩春の汗ばむほどの暑さのことを表す季語です。
 4月なのに夏日が続くのは、最近の温暖化の影響だと
 ばかり思っていましたが、季語にあるくらいなのだから
 昔から今のような天候があったのでしょうね。
 好天にめぐまれて気温がぐんとあがり、汗ばむほどの暑さ
 だが、夏の耐え難い暑さとは違うとありますが
 近頃、お身体の変調を感じませんか?
- 体がだるい、重い
 - 脚がむくむ
 - 脚がつる
 - イライラする
 - めまいがする・・・etc
 
肝の気の改善は鍼灸で
一つでもあてはまる方は安養寺治療院へご連絡ください。
 その不調、鍼灸治療で改善いたします。
 東洋医学では春は肝の気が旺気する(活発になる)時期と
 考えます。
 東洋医学でいうところの肝は、肝臓の働きだけでなく
 自律神経系や新陳代謝の機能を担い、全身の気の流れを
 コントロールし、精神を安定させたり、内臓や筋肉の
 働きをスムーズにさせていると考えます。
 活発になりすぎたあるいは活発さがたりない肝の気の
 過不及を調整できるのは鍼灸だけです。






